一般内科

Internal Medicine

一般内科・生活習慣病の診療

 

対象となる症状

発熱、咳、くしゃみ鼻水、頭痛、のどが痛い、お腹が痛い、お腹が張る、吐き気、嘔吐、下痢、便秘、血便、血を吐いた、めまい、ふらつき、だるい、しんどい、動悸、胸が痛い、息切れ、息苦しい、脈の乱れ、むくみ、頻尿、血尿、残尿感、下腹部痛、排尿困難、体重減少、食欲がない、なんとなく体調が悪い、不眠、いびき、日中の眠気、腰痛、皮膚の荒れ、湿疹、かゆみ、いらいらする、眠れない、なんとなく焦ってしまう、なんとなく億劫、やる気がでない、花粉症

対象となる疾患

かぜ、インフルエンザ、気管支炎、肺炎、花粉症、糖尿病、高血圧症、高脂血症、高尿酸血症、肥満、貧血、喘息、肺気腫、不整脈、慢性腎臓病、甲状腺機能異常、骨粗しょう症、じんま疹、不眠症、心身症、神経症、認知症

 

一般内科・生活習慣病の主な疾患

かぜ

かぜ症候群は、鼻や喉に感染がおこり炎症を起こします。症状は、熱、咳、鼻水、鼻づまり、軽いのどの痛みで、原因の9割以上がウイルスによるものです。症状が長引くと、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思って無理をせず、しっかり完治するまで来院されることをおすすめします。
熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。

 

インフルエンザ

インフルエンザウイルスに感染すると、1〜5日の潜伏期間の後、38℃以上の高熱や関節痛、筋肉痛などの全身症状が現れます。かぜよりも急激に発症し、症状が重いことが特徴です。健康な人であれば、症状が3〜7日間続いた後、治癒に向かいます。気管支炎や肺炎などの合併症を発症しやすく、重症化すると脳炎や心不全になる場合もあります。インフルエンザウイルスは感染力が強く、いったん流行すると、年齢や性別を問わず、多くの人に短期間で感染が広がります。二次感染、合併症の予防のために、できるだけ早く受診することが大切です。

 

感染性胃腸炎

感染症胃腸炎は、ウイルスや細菌などが胃腸内に感染する事で起こる疾患です。一般的に、夏は最近が繁殖しやすいため、細菌性が多く、冬はウイルス性が流行します。症状は、下痢、はきけ、嘔吐、腹痛、発熱などです。

 

高血圧症

心臓から送り出された血液が、血管の壁を押す力が「血圧」で、これが一定以上に高い状態が「高血圧」です。血圧が高い状態が続くと、血管を痛めて次第に血管が硬くなり動脈硬化へとつながります。高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の多い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。

 

脂質異常症

血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多くなる病気です。これらの余分な脂質は、動脈の壁にくっついて血管を硬く狭くして、いずれ動脈硬化を引き起こします。コレステロールは善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)があり、善玉コレステロールは細胞内や血管内の余分な脂質を肝臓に戻す働きがあるため、悪玉コレステロールを減らすことに役立っています。高脂血症の主な原因は食生活(カロリー摂取過多)や運動不足、遺伝などが考えられます。

 

糖尿病

血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。人体は、たくさんの細胞から成り立っていますが、この細胞が働くためのエネルギー源がブドウ糖です。膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り込む役割を果たしています。しかし、このインスリンの量が不足したり、働きが悪くなったりすると、ブドウ糖が細胞内に取り込まれなくなり、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなってしまうのです。血糖が高いということは、体の細胞にエネルギーであるブドウ糖が十分に補給されず、そのため全身の細胞の働きが悪くなります。のどが渇く、尿が多い、傷が治りにくい、感染症にかかりやすい、疲れやすい、集中できないなどの症状が表れます。

 

骨粗鬆症

骨の強度が低下してもろくなり、骨折しやすくなる病気です。原因としては、女性ホルモンであるエストロゲンの欠乏、加齢、運動不足などの生活習慣の3つが考えられます。そのため40代以降の女性では早めの骨密度検査をお勧めします。骨粗しょう症の治療の目的は骨密度の低下を抑え、骨折を防ぐことにあります。薬物療法、食事療法、運動療法を並行して行い、骨密度を高めましょう。